トランクルームのハローストレージは「キティちゃん」が描かれえいるので一度は目にしたことがあると思います。
ハローストレージを使ってみようと考えているけれど、実際に使うとなると、気になるのが評判や口コミですよね。
そこでこの記事では、実際にハロース とレジを使った人の評判・口コミをまとめてご紹介しています。
また、後半ではハローストレージを使うことのメリット・デメリットもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
ー この記事を書いた人 ー
管理人:めぐみ
実際にトランクルームを利用して感じたことを元に、使う人のタイプに合ったおすすめのトランクルームをご紹介しています。
また、効率よく使う活用術もご紹介していますので、参考にしてください。
ハローストレージの特徴
サンリオの人気キャラクター「ハローキティ」とコラボしたトランクルームを一度は目にしたことがあるのでは無いでしょうか。
エリアリンクが運営するハローストレージは、トランクルーム業界で最も物件数が多いのが特徴です。
評判や口コミを見る前に、まず簡単な特徴を見ておきましょう。
また、ハローストレージの特徴や初期費用についてもっと詳しく知りたい人は、下記の記事も参考になりますよ。
よく「キティちゃん」のトランクルームを見かけるけど、あれがハローストレージなのね。
そうそう!車通の多い道沿いにあるのをよく見かけるよね。
業界最多の物件数
ハローストレージのトランクルーム は屋内型・屋外型合わせて2460店舗あります。
北は北海道から南は沖縄まで、47都道府県全てに物件があるのはトランクルーム業界でもハローストレージ だけ!
1店舗につき、最低でも20部屋あると考えたら凄い数になりますね。
店舗数が多いからご自宅の近くにもあるかもしれないよ。
トランクルームの種類が豊富
一般的にトランクルームと言えば、空調設備がある屋外型と、比較的安価で広いスペースを使える屋外型があります。
ですが、ハローストレージの場合は、バイク専用のコンテナや屋外ガレージなどもあり、種類が豊富なのも特徴です。
また、屋内型もビルやマンションの一画を使うのではなく、一棟丸ごとトランクルームとして使っている店舗も多いので、人の目を気にせず荷物の出し入れができるのも魅力的ですよ。
種類が多いのは嬉しいよね。
バイク収納に困ってる人も多いから重宝しそう!
24時間いつでも出し入れ可能
トランクルームには有人タイプと無人タイプがありますが、ハローストレージのトランクルーム は全て無人なので、24時間いつでも荷物の出し入れができます。
無人ではありますが、監視カメラや入館時のセキュリティ、防犯に強い南京錠が設置してあるので、盗難対策もしっかりしていますよ。
また、屋内型も屋外型も、照明が明るいので女性でも安心して使えるのがポイント!
女性でも安心して使えるのは本当に嬉しいな。
ハローストレージの良い評判と口コミ
ここからは、ハローストレージを実際に使った人良い評判と口コミを見ていきましょう!
SNSには今回ご紹介する評判や口コミ以外にも多くの投稿がありましたが、その中でも厳選してご紹介します。
トラブルは特にない・増税の連絡も来た
長年使っていると、多かれ少なかれ不満やトラブルが出てくるものです。5年間使っていてもトラブルなく使えるのは本当に凄いことですよね。
また、増税で金額が上がる前に連絡が届くのも信頼できますね。
申し込みも解約もスマホ一つで手続き簡単
申し込みと解約が書面だと時間と手間がかかりますが、スマホで完結できるのは嬉しいポイント!
また、1営業日ということは申し込みの翌日には鍵が届いたということですね。
手続きが早いのもハローストレージの強みでしょう。
6ヶ月使用料半額キャンペーンがある
ハローストレージ は、「6ヶ月間使用料半額」や「事務手数料無料(使用料の1ヶ月)」というキャンペーンもやっています。
少しでも安く利用するなら、キャンペーン対象の店舗を使うのがおすすめですよ。
ハローストレージのキャンペーンについては、下記の記事で詳しくご紹介しています。
急な解約延長にも柔軟に対応してもらえた
解約手続きをすると、手続きをした月の翌月末が解約日になります。
解約の取り消しはできないようですが、延長はできるようです。柔軟に対応してくれるのは神対応ですね。
第6条(期間内解約)
契約期間中といえども、契約者または当社はその理由のいかんを問わず、相手方に対し事前に電話又はマイページからのWEB申請で通知を行うことで本契約を解約できるものとします。この場合、相手方に当該通知が到達した日の翌月末日にて本契約は終了します。ただし、左記期日より後の月を解約希望月とした場合は、当該解約希望月の末日にて本契約は終了します。
引用元:ハローステージ公式サイト
また、解約を申し出られた後に解約の手続きを取りやめることはできません。
ダイヤル錠を忘れた(失くした)時の対応が良かった
ハローストレージの保険(ハロー安心保証パック)に加入している場合は、南京錠やダイヤル錠の再発行が無料になります。
ハロー安心パックは利用者の加入率99%らしいので、保険対応をしてもらえたのでしょう。
スタッフが親身に対応してくれたのは本当に優しいですね。
ハローストレージの安心パックについては、下記の記事で詳しくご紹介しています。
ハローストレージ の悪い評判と口コミ
次は、ハローストレージ の悪い評判と口コミを見ていきましょう。
SNSに良い口コミ以外にも、あまり良くない口コミもあります。今回はその中でも特に気になった評判を厳選してご紹介します。
また、対処法も合わせてご紹介しますので、最後までご覧ください。
初期費用が予想より高かった
ハローストレージの初期費用は3〜3.5ヶ月かかります。
金額としては妥当なのですが、初期費用無料のトランクルーム運営会社もあるので、そこと比べると確かに高く感じるかもしれませんね。
ですが、ハローストレージ は「6ヶ月使用料半額」や「事務手数料無料(使用料の1ヶ月分)」キャンペーンもやっていますので、計算すると結果的に初期費用無料のトランクルームと変わらなくなります。
ハローストレージを利用するならキャンペーンを対象店舗を選ぶのがおすすめですよ!
年に一度の更新料金が高い
ハローストレージは年に一度「更新料」として、使用料の0.5ヶ月分を請求されます。
契約時に更新料の説明はあるのですが、意外と忘れがちなので、更新月になると請求額にビックリしてしまう人もいるようです。
契約申し込みをした月が更新月なので、忘れないように気をつけましょう。
解約のタイミングが更新月後になってしまった
意外と知られていませんが、ハローストレージの料金は前払い制度となります。
例えば1月1日に契約申し込みをした場合、更新月は翌年1月ですが、前払い制なので12月に1月分が請求されます。
しかも解約申請をした翌月末が解約日になるので、5月が更新月なら、3月に解約申請をして、4月末解約にしなければなりません。
1年未満の短期で解約をする場合は、更新月に気をつけが方が良さそうですね。
また、クレジットカード払いの場合、カード会社によっては請求が2ヶ月後になる場合もあるようで、認識がズレてしまうこともあるので気をつけましょう。
更新月のご確認方法例
ご契約開始日が3月1日の場合、更新月は毎年3月となります。(2月に更新料ご請求)
ご契約開始日が3月2日~3月31日の場合、更新月は毎年4月となります。(3月に更新料ご請求)
※ご契約開始日が2日~月末日の場合は翌月からの1年間換算となります。
引用元:ハローストレージ公式サイト
バイクに最適な2帖が人気で空いてない
ハローストレージのトランクルームには、「バイクBOX」というバイク専用の屋外型コンテナがあります。
バイク専用というだけあって出し入れが非常にしやすい設計になっているのですが、通常の屋外型コンテナもバイク収納として使うことができます。
ですが、バイク収納に最適な2帖タイプは非常に人気で「空き待ち」になっていることも珍しくありません。
自宅の近くにあるトランクルームの空き状況は「運」もあるので、定期的に確認したり、空きの予定がないかハローストレージ公式サイトのお問い合わせから確認しておきましょう。
空調付きだがカビが生えてしまった
ハローストレージだけに限ったことではないのですが、空調設備が整ったトランクルームでも絶対にカビが生えないという保証はありません。
預けた荷物が雨で濡れていたり、カビの生えやすい物を預けていると、梅雨時期などはカビが生えてしまう可能性もあるようです。
預ける荷物はしっかりと水気を取り、乾燥剤などを一緒に入れておくのが良さそうですね。
また、荷物にカビが生えた場合、空気中を漂い他の利用者の荷物にもカビが発生する可能性があります。
ハローストレージの規約では、他の利用者の荷物を移動するなど、何らかの措置が必要な場合は費用の請求をすることがあるようです。
同じ理由で他の利用者から飛んできたカビの可能性もあるので、ハローストレージ側の指示に従いましょう。
荷物の点検をして、カビが発生しないようにアルコール拭きをするなど、定期的な対処をしておくのが良さそうですね。
第14条(契約者の責任)
3.契約者は定期的にレンタルボックスを訪れ、収納物の現況を点検するものとし、万一契約者の収納物により、カビ等の菌類、サビ、異臭等の発生、その他当社または第三者に悪影響を与えるおそれがあることを発見した場合は直ちに当社に報告をなし、当社の指示に従わなければいけません。なお、これによりレンタルボックス内ならびに施設・敷地の清掃や害虫駆除、他の契約者の収納物を移動、その他当社がなんらかの措置を施す必要が生じた場合には、当社は契約者に対しその費用を請求することができます。
引用元:ハローストレージ公式サイト
ハローストレージ評判と口コミまとめ
今回は、ハローストレージの評判と口コミについてまとめてみました。
SNSの評判や口コミを見る限りだと、良い評判も悪い評判も同じくらいありました。
ただ、悪い口コミに関しては、初めから規約に記載されていたり、キャンペーンを利用することで解決しそうな内容も多いように感じました。
悪い評判が多いようだと全国に2400物件以上も拡大することは難しいでしょうし、そこまで不安を考える必要はなさそうですね。
今回ご紹介したハローストレージをの評判と口コミはSNSで書き込まれている一部なので、気になる人はご自身でも確認してみてください。
ハローストレージについてもっと詳しく知りたい人は、下記の記事が参考になりますよ。