ハローストレージのバイクコンテナは盗難対策もできる!サイズや料金もご紹介

ハローストレージのバイクコンテナは盗難対

バイクをを持っていると保管場所に困ることってありますよね。

自宅に置きたいけれど、雨や土埃が気になる・・・テント式のバイク車庫を作るという手もありますが、台風で飛ばされる心配や盗難も不安・・・

そんな時は、ハローストレージのバイクコンテナを利用するのがおすすめですよ!

この記事では、バイクコンテナを利用する時に知っておきたいコンテナのサイズや料金、ハローストレージのバイクコンテナが盗難に強い理由まで詳しくご紹介しています。

後半にはバイクコンテナを使う上で知っておきたい注意点や、使用料金が半額になるキャンペーンもご紹介していますので、最後までご覧ください。

ー この記事を書いた人 ー

管理人:めぐみ

実際にトランクルームを利用して感じたことを元に、使う人のタイプに合ったおすすめのトランクルームをご紹介しています。
また、効率よく使う活用術もご紹介していますので、参考にしてください。

目次

ハローストレージのバイクコンテナが盗難に強い理由

ハローストレージのバイクコンテナは盗難に強いと言われています。

まずは何故盗難に強いのか理由から見ていきましょう。理由は下記の3つです。

  • 人通りの多い場所にある
  • 照明ライトが明るい
  • 防犯カメラが設置してある
めぐみくん

盗難に強い理由は、未然に防ぐための環境が大事!

【盗難に強い理由1】人通りの多い周辺環境

屋外型のトランクルームやバイクコンテナは、住宅街の少ない郊外にあるイメージが多いですよね。

ですが、ハローストレージの場合は人通りの多い住宅街や、交通量の多い道路沿いにコンテナを設置しているので、盗難がしにくい周辺環境になっています。

ようちゃん

人通りが多い場所にあるって、それだけで安心感があるよね。

【盗難に強い理由1】照明ライトが明るい

トランクルームを運営する会社にもよりますが、バイクコンテナや屋外型のコンテナは、夜間の照明が付いていないとことがあります。

照明のないコンテナだと、盗難や犯罪のリスクも高まりますし、バイクの出し入れもしにくいので困りますよね。

ハローストレージのバイクコンテナと屋外型コンテナは、照明が付いているのでバイクの出し入れもしやすいですよ。

また、夜間でも明かりがあるだけで防犯効果があるので、利用者にとっては嬉しいポイントですよね。

【盗難に強い理由1】防犯カメラが設置してある

防犯カメラも照明と同じように、トランクルームを運営する会社によっては取り付けていない場合があります。

ハローストレージの場合は防犯カメラがしっかりと取り付けてあるので、万が一盗難の被害にあっても犯行が映っている可能性があります。

また、防犯カメラが設置されていると防犯対策になるので、安心して利用できますね。

ハローストレージのバイク収納は4タイプ

ハローストレージのバイク収納は、コンテナタイプだと「バイクBOX」「屋外型コンテナ」、パーキングタイプだと、「バイクガレージ」「バイクパーキング」の4種類があります。

まずは、それぞれの特徴と違いを簡単にご紹介しますね。

バイクBOX

ハローストレージバイク収納(ボックスタイプ)
サイズ1.6〜2帖
セキュリティ南京錠
スロープ常設
電源なし
収納棚ヘルメット収納棚完備
利用可能時間24時間利用可能
月々の料金目安1〜2万円

バイクBOXは、バイク専用の屋外型コンテナです。

バイクスロープが常設されていたり、ヘルメットを置ける棚が付いています。

バイク専用というだけあり、出し入れがしやすいのが特徴です。

屋外型コンテナ

ハローストレージバイク収納(屋外型コンテナ)
サイズ1.5〜4帖
セキュリティ南京錠
スロープ自分で購入
電源なし
収納棚自分で設置
利用可能時間24時間利用可能
月々の料金目安1〜2万円

一般的な屋外型コンテナは、荷物意外にバイクの収納も可能です。

大型のサイズもあるので、バギーやサイドカー付きのバイクも収納できますよ。

ただし、バイクスロープはレンタルがないので、自分で用意する必要があります。

バイクガレージ

ハローストレージバイク収納(ガレージタイプ)
サイズ1台分
セキュリティセキュリティカード
スロープ必要なし
電源店舗による
収納棚店舗による
利用可能時間24時間利用可能
月々の料金目安1.5〜1.8万円

バイクガレージは、屋内型のバイク駐車場です。

館内への出入りはセキュリティカードや、電動シャッターのリモコンを使います。

雨風・土埃から愛車を守れるので、屋内型もおすすめですよ。

バイクパーキング

ハローストレージバイク収納(パーキングタイプ)
サイズ1台分
セキュリティバリカー
※バイクを繋ぐ車止め
スロープ必要なし
電源なし
収納棚なし
利用可能時間24時間利用可能
月々の料金目安1500円台〜1万円

バイクパーキングは、屋外型コンテナの空きスペースなどに併設されている、バイク専用の駐車場です。

盗難防止のためバリカーが設置されていて、チェーンで固定することができます。

雨風や土埃の影響を考え、バイクシートがあると良いでしょう。

ハローストレージのバイク収納は4種類ありますが、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。

ここからはそれぞれの特徴と、メリット・デメリットを見ていきましょう!

ようちゃん

バイク専用の収納スペースって4種類もあるんだね?

めぐみくん

そうだね、それぞれの収納タイプで特徴やメリット・デメリットもあるんだよ。

ようちゃん

そうなんだね。
じゃあ、それぞれの違いを教えてくれる?

めぐみくん

じゃあ、最初は一番人気のバイクBOXから見ていこう!

ハローストレージ「バイクBOX」の特徴

屋外型コンテナタイプのメリット

バイクBOXは、バイク専用に作られた屋外型コンテナです。

「専用」というだけあって、バイクスロープ(ラダーレール)が常設してあったり、コンテナの奥にはヘルメットを収納できる棚も付いているので、バイカーにとって本当に使いやすいコンテナです。

大きさは1.6帖と2帖タイプがあり、横幅と奥行きはどちらも同じなのですが、2帖タイプの方が20cmほど高く作られています。

車高の高いバイクを収納するのであれば2帖タイプがおすすめ!高さをあまり必要としないなら1.6帖タイプの方が少しだけ安く使えますよ。

バイクBOXの料金目安

バイクBOXの料金目安は下記の表をご覧ください。

タイプサイズ料金目安
1.6帖幅:105cm
奥行:252cm
高さ:179cm
1〜1.5万円
2帖幅:105cm
奥行:252cm
高さ:197cm
2万円

バイクBOXタイプのメリット・デメリット

バイクBOXタイプのメリット・デメリットは下記の表をご覧ください。

メリットデメリット
バイクスロープが常設している
ヘルメットを保管する棚がある
雨風・砂埃からバイクを守れる
バイクに乗ったまま出し入れ可能
コンテナの開閉が少し面倒
2帖以上のサイズがない
使用料が少し高い
バギーやサイドカー付のバイクは入れられない

ハローストレージ「屋外型コンテナ」の特徴

ハローストレージ屋外型コンテナタイプ

一般的な屋外型コンテナは元々荷物を保管するトランクルームですが、バイクの保管もできるので、最近はバイク好きの間でも利用者が増えています。

バイクBOXと違い、1.5帖〜4帖以上までサイズが多いので、バギーやサイドカー付きなど、大型バイクも収納できるのがポイント!

収納スペースには棚を置いたり、自分好みにカスタマイズできるのも屋外型コンテナの魅力ですよ。

ハローストレージ(バイク収納モデル)

屋内型のコンテナは、収納スペースの中に棚が無いので、ご自身でDIYをするか、スチールラックなどを使って棚を設置するのが一般的です。

上記の写真はハローストレージの「全国収納写真コンテスト」で準グランプリを獲得された方の屋外型コンテナですが、DIYで自分好みにカスタムしているようですね。

流石に素人にはできない芸当なので、通販サイトにも販売されているラックを購入してカスタムするのがおすすめですよ。

また、屋外型のコンテは、元々荷物の保管用に作られているので、バイクを収納する時に使うスロープ(ラダーレール)も必要になります。こちらも併せて購入をしておいた方が良いでしょう。

屋外型コンテナタイプの料金目安

屋外型コンテナの料金目安は下記の表をご覧ください。

タイプサイズ料金目安
1.5帖幅:110cm
奥行:230cm
高さ:230cm
1〜1.5万円
2帖幅:135cm
奥行:230cm
高さ:230cm
1.5万円
3帖幅:193cm
奥行:222cm
高さ:224cm
2万円
4帖幅:280cm
奥行:230cm
高さ:230cm
2.5万円

屋外型コンテナタイプのメリット・デメリット

屋外型コンテナのメリット・デメリットは下記の表をご覧ください。

メリットデメリット
バイク意外の荷物も収納できる
自分好みにカスタムできる
サイズの種類が豊富
バギーなど特殊バイクも収納できる
雨風・砂埃からバイクを守れる
収納棚がない
スロープのレンタルはない
バイクに乗ったまま出し入れができない

ハローストレージ「バイクガレージ」の特徴

ハローストレージバイクガレージタイプ

バイクガレージは、屋内にあるバイク専用の駐車場です。

屋内なので雨風・土埃による劣化の心配も少なく、大事なバイクを保管しておくのに最適!

館内への入室はセキュリテイカードや、電動シャッターのリモコンを使うので盗難の心配も少なくて済みますよ。

また、バイクの近くにはバリカーが設置してあるので、チェーンで繋ぐのもお忘れなく!

ガレージタイプの料金目安

ガレージタイプの料金目安は下記の表をご覧ください。

項目2.4帖
サイズ幅:160cm
奥行き:250cm
料金目安1〜1.5万円

ガレージタイプのメリット・デメリット

ガレージタイプのメリット・デメリットは下記の表をご覧ください。

メリットデメリット
雨風・土埃からバイクを守れる
スロープがいらない
出し入れがしやすい
ヘルメット置きがある(店舗による)
使用料が少し高い
バイク用品を置く棚が無い

ハローストレージ「バイクパーキング」の特徴

ハローストレージパーキングタイプ

バイクパーキングは屋外にあるバイク専用の駐車場です。

屋外型コンテナの空きスペースに作られることが多く、毎月の使用料も比較的安いのが特徴です。

バリカーが設置してあるので、チェーンでつなげば盗難対策もできますよ。

チェーンだけでは盗難の心配がある人は、バイク用の「ディスクロック」を使うのもおすすめ!

ディスクロックは小さいので持ち運びができ、カバンに入れておけるので1つは持っておいた方が安心です。

また、パーキングタイプを使う場合は、雨風・土埃対策にバイクカバーを準備しておくと良いですよ。

パーキングタイプの料金目安

バイクパーキングの料金目安は下記の表をご覧ください

項目1.4帖
サイズ幅:100cm
奥行き:230cm
料金目安1500円〜1万円

パーキングタイプのメリット・デメリット

バイクパーキングのメリット・デメリットは下記の表をご覧ください。

メリットデメリット
使用料が安い
スロープがいらない
出し入れがしやすい
雨風・土埃対策が必要
防犯対策が必要
人目に付きやすい

ハローストレージのバイクコンテナは2帖以上がおすすめ

ハローストレージ(バイクの出し入れ)

ハローストレージの屋外型コンテナを使うなら2帖以上がおすすめ!

バイクBOXの場合は常設されているスロープの幅が広く、バイクに乗ったまま出し入れができます。

一般的な屋外型コンテナは、バイクを押しながら出し入れするので、2帖以下だとコンテナの幅が狭く、出し入れがしづらくなります。

屋外型コンテナで使う市販のスロープは幅が狭く、コンテナの床下も30cm以上開いてしまいます。

1.5帖タイプでも出し入れはできますが、幅がギリギリなので人の幅まで考えると少し厳しい・・・

なので、少しでも出し入れを考えたら2帖以上がおすすめですよ。

以前はバイクスロープ(ラダーレール)のレンタルがありましがが、現在はレンタルは無いようです。

ようちゃん

屋外型コンテナを使う時はスロープを買わなきゃね。

めぐみくん

前はレンタルがあったんだけど、今はレンタルが廃止されたんだって。

タイプサイズ
バイクBOX1.6帖タイプ幅:105cm
奥行き:252cm
高さ:179cm
バイクBOX2帖タイプ幅:105cm
奥行き:252cm
高さ:197cm
屋外型コンテナ1.5帖タイプ幅:110cm
奥行き:230cm
高さ:230cm
屋外型コンテナ2帖タイプ幅:135cm
奥行き:230cm
高さ:230cm

バイクBOXの場合は1.6帖タイプも2畳タイプも横幅は同じで、高さだけが約20cmほど違います。

なので、高さを気にしない人であれば安く使える1.6帖タイプがおすすめですよ。

原付〜125ccバイクなら1.5帖タイプ

原付〜125ccのバイクを収納するなら、バイクBOXの1.6帖または屋外型コンテナの1.5畳タイプがおすすめです。

バイクの全長も横幅サイズも小さめなので、これくらいのバイクなら丁度良さそうですね。

もちろんバイクの大きさによっては125cc以上も収納可能なので、ご自身のバイクサイズを見て判断しましょう。

125〜400ccバイクなら2帖タイプ

125cc〜400ccになると、バイクの横幅だけでなく全長の問題も出てきます。

今でも人気のある「ホンダVツインマグナ(250cc)」は全長が230cm以上あるので、2帖タイプの屋外型コンテナに入れてもはみ出してしまいます。

ですが、コンテナに斜めに収納すればギリギリ入るので、最低でも2帖以上が良いでしょう。

バイクBOXタイプなら奥行きが252cmなので、収納可能です。

400cc・特殊バイクなら3〜4帖タイプ

400cc・特殊バイクを収納するなら最低でも3帖、欲を言えば4帖タイプがおすすめ!

こちらもホンダVツインマグの理由と同じように、バイク全体のサイズを考えると、収納しやすいのは3〜4帖タイプですね。

また、コンテナの横幅が広いので、バギーやサイドカー付きのバイクを収納することもできますよ。

あえて広めのサイズを契約し、バイク用品も一緒に収納する使い方もおすすめです。

めぐみくん

フロントフォークを長くしているバイクも、大きめサイズじゃないと入らないかも。

ハローストレージのバイクコンテナを使うなら注意したいこと

ハローストレージには、バイクを収納するのに適した「バイクBOX」や「屋外型コンテナ」がありますが、実際に利用する前に知っておきたい注意点が6つあります。

ここからは、下記の注意点について詳しくご紹介していきます。

屋外型コンテナは1階を選ぶ

ハローストレージ屋外型コンテナ階段

屋外型コンテナには2階の収納スペースもあります。

申し込みの時に間違える人はいないと思いますが、WEBから申し込みをする場合はうっかり間違えてしまわないように気をつけましょう。

間違えて申し込みをした後にキャンセルをしてしまうと5000円のキャンセル料を取られてしまいます。

そうならないためにも、申し込みをする時は慎重に行いましょう。

バイクスロープ(ラダーレール)のレンタルはない

ハローストレージラダーレール

ここまで何度か同じ説明をしてきましたが、屋外型のコンテナをバイク収納に使う場合は、バイクスロープ(ラダーレール)が必要になります。

以前は月額300円程度でレンタルもできたのですが、現在はレンタルが廃止されたらしく、自分で用意すしかないようです。

バイクスロープは通販サイトにも販売されており、1万円ほどで購入ができますよ。

Qバイク用ラダーレールのレンタルはある?

A申し訳ございません、ラダーレールの販売、レンタルのサービスはございません。

お客様ご自身にてご用意をお願いいたします。

引用元:ハローストレージ公式サイト

バイクスロープの使い方は、ハローストレージ公式の動画がありますので、こちらが参考になりますよ。

バイクリフターがあると便利

コンテナの中でバイクを移動したい場合は、「バイクリフター」があると便利ですよ。

バイクリフターは、後輪に挟んで車体を持ち上げた後、スライドしてバイクを移動するアイテムです。

コンテナのような狭い空間でバイクを移動するなら、バイクリフターがあると非常に便利ですよ。

めぐみくん

バイクリフターは便利だけど、結構高いので余裕があればでいいよ。

使い方は下記の動画が分かりやすいので参考になりますよ。

床・壁を汚さないようにする

ハローストレージ (原状回復費)

意外と知られていないことなのですが、バイクBOXや屋外型コンテナは、解約時に床や壁が汚れていると「原状回復費」を請求されることがあります。

壁・床の汚損やタイヤ跡は特に注意が必要で、コンテナを使う前にしっかりと対策をしておくのが大事!

具体的な対策法として、床にはゴムマットを敷き、壁はブルーシートや汚れ防止シートを貼っておくのがおすすめですよ。

めぐみくん

壁はともかく、床にゴムマットだけは必ず敷いておこう!

電源・水道はない

こちらも重要な話なのですが、基本的にバイクBOXや屋外型コンテナには電源や水道はありません。

電源については併設してある店舗もあるようですが、併設してある方が珍しいので、基本的には無いものと考えた方が良いでしょう。

また、水道も同様に併設していないので、店舗の横に公園などがあればそこの水道を使うなど、工夫が必要ですね。

バイクの盗難は補償対象外

ハローストレージには「ハロー安心パック」という保険があります。

盗難の場合、通常はこの保険で50万円まで補償されるのですが、バイクに関しては対象外とされています。

そのため、必ずチェーンを付けたりディスクロックなどで盗難対策をしておきましょう。

現在バイク保険に加入されているのであれば、車両保険など盗難に対する保険適用が可能かを確認しておきましょう!

第18条(保険の付保)

本件サービスは、当社と当社が適当と認めた保険会社(以下「保険会社」といいます)との間で締結される保険契約により、レンタルボックス内に収納された一定の範囲の物品類の火災・盗難による損害を補償するため、当社が適当と認めた内容の損害保険が付保されており、契約者はこれを利用することができます。

引用元:ハローストレージ公式サイト

2. 貴社の免責事項

貴社に対し、駐車場内での事故・火災・盗難・その他故障などに対する損害賠償請求を いたしません。また、レンタルボックス使用契約申込書第18条の規程は、今般、私と貴 社との間で締結するバイク駐車場の使用契約の際には及ばないことを確認しました。

引用元:ハローストレージ公式サイト

ハローストレージのバイク保管はキャンペーンを利用しよう

ハローストレージ(キャンペーン01)

ハローストレージを申し込む時はキャンペーンを利用すると初期費用を安く抑えることができますよ。

初期費用は毎月の使用料の3.5〜4ヶ月分の料金が必要ですが、キャンペーンを適用すれば2ヶ月分程度で済みます。

また、毎月の使用料も最長6ヶ月半額になるので、申し込む時はキャンペーン対象店舗がおすすめですよ。

注意点としては、全ての店舗がキャンペーン対象ではないので、申し込む時は下記の項目を必ず確認しましょう。

ようちゃん

初期費用って結構高いのよね。

めぐみくん

大丈夫!そんな時はキャンペーン対象の店舗で申し込むと安くなるよ。

ようちゃん

そうなの?どれくらい安くなるの?

めぐみくん

ハローストレージの初期費用は使用料の3.5〜4ヶ月分なんだけど、キャンペーンを適用すれば2ヶ月分くらいまで安くなるよ。

ようちゃん

え!そうなの?かなりお得だね!

めぐみくん

それだけじゃなくて、使用料も最大6ヶ月半額になるんだよ。

STEP
トランクルーム検索画面で対象店舗を確認
ハローストレージ(キャンペーン01)

ハローストレージのトランクルーム検索画面から、キャンペーン対象の店舗を確認します。

STEP
「見積もり」をクリック
ハローストレージ(キャンペーン02)

申し込みをしたい収納スペースにある「見積もり」をクリックします。

STEP
キャンペーン適用金額を確認
ハローストレージ(キャンペーン03)

見積もり画面まで進むと、キャンペーン適用で安くなった費用を確認することができます。

キャンペーンについて、詳しくは下記ページが参考になりますよ。

ハローストレージのバイクコンテナのまとめ

ハローストレージのバイクコンテナについて盗難やサイズ・料金をご紹介しました。

ハローストレージのバイク収納は4種類あり、それぞれ金額や特徴が違います。

商品特徴価格・評価
バイクBOXバイクスロープが常設している
ヘルメットを保管する棚がある
雨風・砂埃からバイクを守れる
バイクに乗ったまま出し入れ可能
コンテナの開閉が少し面倒
2帖以上のサイズがない
使用料が少し高い
バギーやサイドカー付のバイクは入れられない
1万円

2万円
屋外型
コンテナ
バイク意外の荷物も収納できる
自分好みにカスタムできる
サイズの種類が豊富
バギーなど特殊バイクも収納できる
雨風・砂埃からバイクを守れる
収納棚がない
スロープのレンタルはない
バイクに乗ったまま出し入れができない
1万円

2万円
ガレージ雨風・土埃からバイクを守れる
スロープがいらない
出し入れがしやすい
ヘルメット置きがある(店舗による)
使用料が少し高い
バイク用品を置く棚が無い
1.5万円

1.8万円
パーキング使用料が安い
スロープがいらない
出し入れがしやすい
雨風・土埃対策が必要
防犯対策が必要
人目に付きやすい
1500円台

1万円
各製品の比較

一番人気の「バイクBOX」はバイク専用なので常設でスロープが付いていますが、「屋外型コンテナ」にはスロープが付いていないので自分で購入する必要がありますよ。

また、バイクの収納には2帖以上の方が出し入れがしやすいので、少し大きめのコンテナを選ぶのがおすすめ!

申し込みをする時はキャンペーンを利用するとお得になるので、こちらも忘れないようにしましょう。

【知っておきたい注意点】

  • バイクの収納は2帖以上がおすすめ
  • 屋外型コンテナにはスロープが必要
  • 申し込みはキャンペーンを利用しよう
  • バイクの移動はバイクリフターが便利
  • 床・壁を汚すと原状回復費が発生する
  • 電源・水道は無い
  • 盗難は保証対象外
めぐみくん

ハローストレージについてもっと詳しく知りたい人は、下記の記事が参考になりますよ。

トランクルームの種類・選び方を徹底解説!

【絶対に失敗しないトランクルームの選び方!】

トランクルームは「屋内型」「屋外型」「宅配型」がありますが、それぞれの特徴や値段相場をご紹介しています。

トランクルームは毎月の料金だけで選ぶと失敗することも・・・!この記事では料金以外にも確認しておきたい大事なポイントを詳しくご紹介しています。

結局どこのトランクルームを選べば良いか迷っている人は、こちらの記事が参考になりますよ!

失敗しない!おすすめのトランクルーム

ハローストレージ


ハローストレージ (300×250)

\物件数No1・保証が手厚い!/


  • 使用料6ヶ月半額+事務手数料無料(キャンペーン中)
  • 物件数が多いので郊外にも店舗がある
  • 屋内型・屋外型・バイクコンテナがある
  • 鍵再発行などの保証が手厚い!

スペラボ


スペラボ(300×250)

\初期費用0円!全店舗空調完備/


  • 賃料最大3ヶ月無料+事務手数料無料(キャンペーン中)
  • 新築店舗が多く、清潔感抜群!
  • 屋内型・バイクガレージがある
  • 鍵再発行などの保証が手厚い!

ミニクラ(minikura)


minikura(300×250)

\1箱320円から預けられる/


  • 初期費用無料
  • 全国どこからでも利用可能
  • 1年以上預けると箱ごとの取り出し料無料
  • Yahoo!オークションにそのまま出品できる
よかったらシェアしてね!
目次